受付時間:平日 9:00~17:0003-6336-6822

無料相談 / お見積り

TEL

CONTACT

金属加工における熱処理の種類と特性~金型工具を中心に~

金属加工における熱処理の種類と特性

金属加工における熱処理とは、金属材料に熱を加えたり冷却したりすることで、機械的性質(硬さ・強度・靭性など)や内部構造(組織)を調整する加工方法です。以下に主要な熱処理の種類とその特性をわかりやすく解説します。

弊社では金属の加工から熱処理、研磨、表面処理まで対応いたします。


🔥 主な熱処理の種類と特性

種類 特徴・目的 主な効果 代表例
焼入れ(Quenching) 高温加熱後、急冷(通常は水や油) 硬度アップ、耐摩耗性向上 工具鋼、歯車、シャフト
焼戻し(Tempering) 焼入れ後、適度に再加熱して冷却 脆さを和らげ、靭性(粘り)を付加 スプリング、刃物
焼なまし(Annealing) ゆっくり加熱後、ゆっくり冷却 軟化、加工性向上、内部応力除去 深絞り材、板金部品
焼ならし(Normalizing) 高温加熱→空冷 組織の均一化、加工性・強度のバランス向上 鋳鋼、鍛造品
時効硬化(Aging / Precipitation hardening) 特定温度で長時間保持 合金元素の析出による硬化 アルミ合金、チタン合金
浸炭焼入れ(Carburizing) 表面に炭素を浸透→焼入れ 表面硬化・内部靭性保持 ギア、シャフト
窒化処理(Nitriding) 表面に窒素を拡散(低温) 高硬度で耐摩耗性アップ、変形少 金型、航空部品
調質(Quenching and Tempering) 焼入れ+焼戻しのセット 強度と靭性の両立 構造用鋼(SCM・S45Cなど)

🧪 用途ごとの熱処理の選び方(例)

用途 推奨される処理 理由
高強度が必要(ボルト・シャフト) 焼入れ+焼戻し(調質) 靭性を維持しながら高強度化
表面硬さが重要(歯車など) 浸炭焼入れ、窒化処理 表面耐摩耗性向上、芯部は靭性維持
切削性・加工性向上 焼なまし 軟らかくして加工しやすく
アルミ部品の強化 時効硬化(T6処理など) 精密機械・航空機分野で使用

📌 注意点・管理ポイント

  • 材質ごとに最適な処理が異なる(例:炭素鋼は焼入れ可だがステンレスは要注意)

  • 冷却方法(急冷・空冷)により性質が大きく変わる

  • 寸法変化やひずみのリスクあり → 仕上げ加工との順序に注意

  • 処理後の硬度測定やマイクロ組織の確認が品質管理に重要


✅ まとめ

加工目的 選ぶ熱処理
硬くする 焼入れ・時効硬化
粘りを持たせる 焼戻し・調質
柔らかくして加工性を上げる 焼なまし
表面を硬く、内部は靭性保持 浸炭・窒化

金型や工具部品は、非常に高い耐摩耗性・高硬度・熱変形に対する安定性が求められるため、熱処理も非常に重要かつ特殊なものが用いられます。以下に、金型・工具鋼に特化した熱処理方法とその狙いをまとめます。


🔩 金型・工具部品に特化した熱処理方法

熱処理方法 対象材質 特徴・目的 用途例
焼入れ+焼戻し(調質) SKD11、SKD61、SKH51など 硬度確保と靭性のバランスをとる プレス金型、ホットスタンプ金型
真空焼入れ SKD11、SKD61、HAP、粉末ハイス 酸化や変形を抑え、精密な熱処理 精密金型、モールド金型
窒化処理(ガス窒化・イオン窒化) S45C、SKD11、NAK材など 表面硬化+変形少、仕上げ後でも処理可能 モールド型、射出成形型
TD処理(トリモジュール処理) SKD11、SKHなど 表面に高硬度のTiC層を形成、摩耗・焼付きに極めて強い 冷間鍛造型、パンチ部品
浸炭焼入れ SCM系鋼(SCM415、420など) 表面のみ硬化、芯部の靭性保持 プレス用の大型金型部品
サブゼロ処理(深冷処理) SKD11、D2など マルテンサイトの安定化、耐摩耗性アップ 高精度パンチ、ダイス
PVD・CVDコーティング(表面処理) 熱処理後の金型 TiN、TiCN、AlCrNなどの膜で摩耗や溶着を防止 プレス金型、射出成形部品

🧪 材質別 熱処理の例

材質 主な用途 処理例
SKD11(冷間工具鋼) 冷間プレス金型、パンチ 真空焼入れ+サブゼロ処理+焼戻し(2回)
SKD61(熱間工具鋼) ダイカスト金型、熱間鍛造型 真空焼入れ+高温焼戻し(600℃前後)
NAK55/80(プレハードン鋼) 射出成形型、電子部品用金型 ガス窒化、イオン窒化など表面処理中心
粉末ハイス(HAP40など) 微細パンチ、精密工具 真空焼入れ+多段焼戻し+コーティング

✅ 金型向け熱処理で重視すべきポイント

項目 理由
変形を抑える処理条件(真空、低温) 寸法精度が重要なため
表面硬化処理と芯部靭性のバランス 硬すぎると欠け、軟らかすぎると摩耗が進む
焼戻し回数と温度制御 応力除去と安定性確保のため焼戻しを2回以上行うのが一般的
コーティングとの組み合わせ 摩耗対策・離型性向上などの複合効果を狙う

🔧 事例:SKD11金型部品の熱処理フロー(例)

  1. 粗加工後:焼きなまし or 焼準(機械加工性向上)

  2. 仕上げ直前:真空焼入れ(1030℃前後)+サブゼロ処理(-80℃)+2回焼戻し(550℃程度)

  3. 仕上げ加工後:PVDコーティング(TiCNなど)で寿命延長

 

 

 

TECH-JOURNEYによる発注のメリット

見積りや工場差配、製造委託先との契約交渉などの工数を削減!

い製品の3D

無料相談
受付中

試作品から量産まで幅広く対応いたします。お気軽にご相談ください。

受付時間:平日 9:00~17:00

03-6336-6822

お急ぎの方はお電話にてお問い合わせください

メールはこちらから